スポンサードリンク<広告スペース:山川靖樹の社労士予備校 詳しくはコチラをクリック!

社労士予備校

雇用保険法 /社労士 解答速報会情報 合格基準比較

社労士試験の各科目について説明をしているページです。このページでは、雇用保険法について記載しています。

雇用保険法 基礎知識

雇用保険は、よく誤解されがちですが、元々「保険」は「もしものことがあったらに備えて」入るものと考えます。会社が倒産だけではなく、突然「解雇」ってことでクビにされるかもしれない。 そういった「もしものこと」に備えて雇用保険は存在します。 従業員の中には、「私には必要ありません!保険料が掛け捨てになるだけでしょ」と解釈している人もいるようです。ただ、保険は損得ではなく、生活が出来なくなったときのリスクに 備えて入っておくと考えるべきでしょう。「雇用保険=失業保険」ではないです。 雇用保険には労働者の「失業」に対して保険をするだけではなく、育児休業や介護休業をとった場合、定年を迎えてもそのまま会社で雇用してもらう場合にも保険をする制度があります。

雇用保険法 試験傾向

労災保険法と同じく、難易度が低いとされ、必須得点科目です。択一の7点満点を狙うべきでしょう。予想もたてやすい科目と言えます。 雇用保険法には大きなポイントがふたつあります。①ある程度範囲を絞ったタイトルで問題が作られる。「雇用保険事務」、「特定受給資格者」、「短期雇用特例被保険者」、「育児休業給付」について、 (08の本試験タイトルより)。雇用保険法の毎年の出題方法です。ですので、使われそうなパートから優先的に学習することで、効率よく得点できます。 基本問題が多いので、単元ごとの基礎的な知識をしっかり定着させましょう。 また、改正部分は出題されと思っておいて間違いないでしょう。権利関係や事務手続きについては必須です。 雇用保険は、労働社会に密着した保険給付になっているので、従業員の方からの質問も多い保険です。離職後の生活をサポートする制度でもあり、従業員自身も改正などに敏感で、 ですので重要な部分のひとつとして押さえておいた方がいいでしょう。 今後の改正の動きとして、期間従業員の雇用見込期間の緩和と、育児休業給付の一体化が予想されます。